もじプロ:レギュレーション

もじプロ レギュレーション(規約書)

この度はもじプロに申し込みいただき、誠にありがとうございます。

もじプロで過ごす時間は、理想の人生をめざすうえで、素晴らしくかけがえのない時間となっていくはずです。

ひとりでも多くのメンバーが思い描くライフスタイルを実現できるように、最大限サポートをさせていただきます。

それと同時に、参加者であるあなたも積極的にもじプロに関わっていただき、あなたの中の最大限の エネルギーを今後の未来のために費やしていただけると幸いです。

◆この冊子の目的

この冊子はもじプロという環境をより有効に、より賢明に、そしてより楽しくご活用いただく ためのレギュ レーション(規約書)です。

もじプロは「ビジネス」を始めたいと決意した方々が参加してるコミュニティです。

期間によって、他のメンバーと交流しながら作業をすすめていくこともあります。

それをご理解いただいた上で、他のメンバーの存在を尊重したご活動をお願いいたします。

またもじプロは私が全てのメンバーに同等のビジネスの成功や満足度をご約束するものではありません。

ご自身でより 積極的に関わった人ほど大きな恩恵を得られます。

つまり、主体的に実践し私や仲間たちと関わっていく方と、受け身の姿勢で”なんとなく所属しているだけ の人”では、たとえ同じ環境に属して同じサポートを受ける権利を有していても、あらゆる結果や満足どに 差が出てしまうのも当然です。

もじプロの限られた期間を大切にすごしていくにはどうしたらいいのか、ご自身で考えて実りある時間にしていただきたいと考えています。

こちらのページには、そのために必要なあらゆることが記載されています。 

ぜひ最後までしっかりと熟読されてください。

◆「理想的な未来」を目指すための「現在の過ごし方」について。

もじプロ終了後のあなたはどんな状態になっていますか? どんな気持ちで毎日を過ごされているでしょうか。

理想のライフスタイルを叶えるためには、コンサル期間の過ごし方をどのように選択すべきでしょうか。

なんとなく毎日同じようなことをしてダラダラと過ごしていても、自分の収入や働き方を自分でコントロール するために努力を重ねても、平等に同じ時間が経過します。

コンサル期間はあっという間に過ぎてしまいます。

淡々と具直に実践を重ねながら、講師と一緒に楽しく作業を重ねていく。

時には失敗 するかもしれないけど、それも成功に至るまでの過程だと捉えて、講師のコンサルを受けな がら前向きに一歩ずつ前進していく。

こういった取り組みを毎日続けていけば、確実に今の自分よりも数段上の思考力やマインドやス キルを 有するようになり、経済的にもライフスタイル的にも理想な状態に近づいていることでしょう。

コンサル期間はぼのを徹底的に使い倒して、終了後にはあなたの思い描いている経済的な理想を叶えてください。

◆ ビジネスを所有者は「あなた」にあることを忘れないでください。 

もじプロに参加したことで

「自分自身のビジネスを所有し、そのビジネスのクオ リティを高めるためのスキルや経験やマインドを身 につけ、価値を他者に提供することで更に収益を大きくしていく」

という一連の流れのスタートラインに立ったことを意味します。

講師のぼのはあなたのビジネスがうまくいくように、あなたの理想の経済状況とライフスタイルが叶うように全力で コンサル期間内に、思考やノウハウやスキル、情報やメ ンタリティを伝授させていただきます。

ただ、ビジネスを動かしていくのはあくまであなた自身です。

もじプロは決して安くない受講料を払った見返りとして、報酬がえられるシステムではありません。

ビジネスの当事者が何もしなくても成果が出せる方法はありませんし、どれだけ有能なコンサルタントでも何もしない人に成果を出させることはできません。

成果を出したいのであれば、そのために必要な勉強や実践を継続するしかありません。努力の質と方向 性さえ合っていれば、あとはアウトプットが増えることで確実に成果は上がっていきます。

もし成果が上がらない場合は、努力の質が悪いか、方向性が間違っているか、作業量が足りていない か、まだ成果が出るまでの時間が経っていないことを意味します。

ビジネスには絶対的な正解は存在しないので、方向性の違う努力をしたり、アウトプットやインプットの基準値が低いことに気づいていない人も非常に多い印象です。

もじプロでは、正しい方向性でのアプローチができるように、結果につながるスキルや知識を提供していきながら、リアルタイムで努力の方向性や質に対するアドバイスをさせていただきます。

コンサルタントが最終的に目標としているのは自立です。

しっかりと実力・スキルをつけていただくために、自分から能動的に行動をしていく姿勢を大事にしてくださ いね。

◆モチベーションを上げるのも個人ビジネスの仕事です。

人間ですから時にはモチベーションが落ちることもあるでしょう。本業で会社員などをやられている場合は、家に帰ってきてからビジネスに向かう気力がなくなる こともあるかと思います。

あるいは、毎日コンテンツを作って情報発信をし続ければ、必ず成果が出るとわかっていても、 結局それ ができなくなる時もあるでしょう。

それは私にも実際に経験があるのでよくわかりますし、世の中の”何かを成し遂げたいけど挫 折してしま う人”の大半は、行動を継続できないことに問題を抱えているわけですから、それがい かに難しいことか もわかっているつもりです。

もちろん、講師はあなたのモチベーションを上げるために、時には優しくフォローしたり、時には心を鬼にし て発破をかけます。辛い時には元気を出していただけるよう、努力をすることも厭いません。

ただ、それには当然ながら限界もあります。 結局のところ、実際にビジネスを頑張るのも人生を変えてい くのも、他でもないあなた自身です。

そして私とあなたはどれだけ信頼関係を強くしたところで、独立した大人としての個人同士で しかありま せん。他人である以上、相手を自分の思い通りに動かすことなどできるわけもないし、 それを求めること は傲慢だとも考えています。

結局のところ行動するのは自分自身であり、起業家としてビジネスをしていく以上、行動できるかできない かは個人の責任として捉えなくてはいけません。

また、講師であるぼのもメンバー全員の性格や生まれ育った歴史、周囲の環境を把 握するための努力 はしますが、それらを全て完璧に把握することは物理的に不可能です。

それに、本当に心理的に疲弊をしていたり、日常に絶望的な諸事情が生じて作業ができない場合に「な ぜもっと行動しないのか」と詰めたり「頑張りましょう」と勇気付けることは逆効果になりかねません。

コンサル期間中の月日においては個々のメンバーに様々な生活や心境の変化があることでしょう。その諸事情 を考慮もせずに事務的に作業やスケジュールを押し付けるのは得策とも思えないし、一人の自立をした ビジネスマンを育てるための最善手とは思えません。

またこちらがいくら行動を促したとしても、実際に行動するもしないも個々のメンバーの気持ち 次第であり 自由です。 

そのような理由から、もじプロではメンバー自ら「コンサル依頼」をすることを原則といたしま すが、そのルールや仕様について、今から解説していきます。

◆もじプロのレギュレーション(規則) 以下はもじプロ全体のルールであり規則です。 違反を犯すと場合によっては罰則も適用されるので、しっかりとお読みください。

【もじプロ レギュレーション総則】

  1. もじプロはメンバーの利益ならびにコミュニティ全体の利益を妨げないようにします。
  2. メンバーの利益とはもじプロで配布するコンテンツやメンバーに対するコンサルティングを通じて、メ ンバー各人の収益が上がること、理想的なライフスタイルを実現することを指します。
  3. コミュニティ全体の利益とは、より多くのメンバーが「2」で示した利益を享受することで、世の中にうち キャリの実績を示し、もじプロのブランディングが向上することを指します。
  4. もじプロのレギュレーションは、メンバーの状況やそれに伴うコミュニティの日々の変化により、必要 に応じて変更が可能なものとします。
  5. メンバーは総則1~9 並びに、レギュレーション1とレギュレーション2を遵守する義務を負うこととし ます。
  1. もじプロは「勉強と実践とフォローアップ」を繰り返すことで目標を達成することを目指す場であること を宣言すると同時に、行動を伴わない単なる座学だけでは結果が得られないことも宣言します。
  2. もじプロ事務局は、レギュレーションに抵触するメンバーの存在を確認した場合、注意勧告や退会な どの必要な措置を取る義務を負うこととします。
  3. もじプロのレギュレーションはもじプロ事務局が必要に応じて変更可能とします.
  4. もじプロのレギュレーションが変更された場合、もじプロ事務局が速やかにメンバーに連絡し、周 知する義務を負うものとします。

【レギュレーション1】

  1. コミュニティ内で他人を罵倒したり誹謗中傷をしないようにしましょう。
  2. 過度に公序良俗に反する発言はお控えください。
  3. コミュニティ内で他のメンバーの意欲を削いだり、自己中心的な発言、自らの主義主張を布教するよう な活動をしないようにしましょう。
  4. メンバー間で相手の気持ちを無視した連絡先の交換や強引な個人的勧誘活動はお慎みください。
  5. 個人的な利益のために他のメンバーに商品を売ることや、ネットワークビジネスの勧誘、自分のメディ ア媒体の宣伝活動をすることはお控えください。
  6. .もじプロの運営に対するご要望とビジネスのコンサルは担当部署が異なります。運営に対する ご 要望は必ず事務局へのメールにてお願いします。(※ただし、1人の要望にお応えすることで、全体の クオリティが下がる事例は、様々なビジネスの現場で多々起こりうることです。全てのご要望にお応え できるわけではないことはご理解ください)
  7. 7.もじプロに分割払いでご参加しているメンバーは、毎月の期日までに規定額を必ずお振込いただく ようにしてください.
  8. もじプロはあくまでもビジネスに必要な知識を得たり情報を交換するための場所です。その目的から 大きく逸脱した行為は慎むようにしましょう。

9. これらのレギュレーションに抵触しているか否かの判断は事務局が判断し、その都度、適切な措置を とることにいたします。

※レギュレーション1は、講師陣が許可した場合に限り、その行為が許されることがあります。

【レギュレーション2】 以下の行為は絶対に禁止といたします。

  1. メンバーを自分の企画に引き抜く行為や自身の利益にために、あるいはもじプロに対して悪意を持 ち、他メンバーに退会を促す等の行為、あるいはこれに相当する行為。
  2. もじプロメンバーコンテンツを複製(あるいは無断転用)し、自身のコンテンツとして有償・ 無償を問 わず、配信や配布する行為。
  3. もじプロのコンテンツ及びもじプロ運営者のコンテンツを加工・無加工の有無に関わらず、 製作者 の許可を得ずに配信・配布・販売する行為。
  4. 自身の作業量の不足やコンテンツに対する理解度の低さの責任を運営側に押し付けたり、返金や金 品等を要求する行為。
  5. もじプロはメンバーの売上額や「成功」と言われる結果を保証するコミュニティではないの 、それら 結果に対する責任を運営側に押し付けたり、返金や金品等を要求する行為。
  6. 他のメンバーに対する犯罪行為。
  7. その他、法的・道義的な根拠なく、もじプロ運営者に対して、責任を追及したり金品を要求する行為。
  8. 規定の参加費を途中で払わなくなったり、踏み倒すような行為。

レギュレーション2は民法あるいは刑法に抵触する可能性を含めた規則です。 ] 違反者には毅然とした態度を取らせて頂く場合もあることをご理解ください。

以上、レギュレーションの解説でしたが、少し堅苦しく、そして厳しく感じられたかもしれません。 ただ、普通の意識や姿勢を持って取り組んでいただければ、特に問題のないことばかりです。

ビジネスを学び実践し内面的にも輝いていこうという場ですので、そこから大きく逸脱したり、 周りの人 の不利益になるようなことはやめましょうということを具体的に明文化しただけです。

もじプロというコミュニティの持つ価値を高めていくのは、他でもないメンバーご自身ですので、その点を 考慮した上で普通に自然体で成長意欲を持って取り組んでいただけたら幸いです。

もしも、レギュレーションに関する内容で不明点やご不安な点がありましたら、遠慮なく もじプロ運営事 務局用のアドレスまでご連絡をください。 →mail@maystyle.jp

レギュレーションや運営に関する質問は上記アドレスにて承ることとします。 Discord への書き込みはご遠慮ください。

なおレギュレーションにも記載しましたが、特定の誰かのご要望を満たそうとした場合、全体のクオリティ を下げる可能性が高くなることはどの業界の現場でも多々起こりうることです。

ぼのはその辺りも考慮しながらコミュニティを運営していますので、ご要望にお応えできな い事項も当然 ながらありうることはご理解ください。

では次項よりもじプロのコンサルティングについて解説させていただきます。 ◆もじプロのサポートおよびコンサルティングについてもじプロのコンサルティングは

チャットコンサル→Discord

音声コンサル→ZOOM を使って行なっていきます。

(メールや LINE、その 他 SNS を使用してのコンサルティングは受け付けていません。 メールではなく Discord を使用する理由は以下の通りです。

・迅速でリアルタイムな対応が可能 ・コンサルティング専用のアプリケーションを使用することで効率化が可能 ・メールは文章の校正や質問の確認に時間や手間がかかる ・少数対多人数のコンサルである以上、メール対応には物理的な限界がある.

リアルタイム感や双方向性、利便性を考えたときに、メールによるサポートは私の考えるビジネスコンサ ルには向いていないと判断するためです。

コンサルティングに使用する媒体を増やしてしまうと、手間が増えてしまい、効率の良いビジネス コミュニ ケーションが不可能になるため、Discord に統一させていただきます。

ただしメールによる対応には例外もあり、レギュレーションなど運営に関する質問や要望につき まして は、事務局宛にメールにて送信してください。

仮に Discord のチャットにてビジネス以外の質問や要望をされた場合ですが、事務局から「メールにてお 願いします」と連絡が入ります。何卒ご理解ください。

事務局連絡事項のみメール対応にする理由ですが、レギュレーションに関する質問は法的根拠も 含め てしっかりと検討して確実に対応する必要があると判断するためです。

つまり、これらに関するサポートは、通常のビジネスに関するコンサルティングよりも対応に時間がかかる ことが多く、メールでの対応が相応しいと考えている次第です。

また対応箇所を事務局 としている理由も同様です。

以上、サポートに関する基本的な解説でした。

ここからは、コンサルティングをより有効に活用して頂くための考え方や詳細な解説に入ります。 コンサルティングは積極的に活用するメンバーほど、その恩恵をたくさん受けられるようになっています。

例えば、毎日音声コンサルに来る A さんと、1 ヶ月に 1 回しか来ない B さんでは、A さんの方がメンター の思考やマインドに多く触れることができるので、より大きな成長を遂げられたり、その結果としてビ ジネ スの収益も伸びやすくなるのは当然のことです。

ですので、ぜひ積極的に自分からコンサルを受けるようにされることを推奨します。

それでは、コンサルを受ける際のポイントをお伝えするので、これからの日々でより大きく成長されるため にも、ぜひしっかりとお読みください。

◆質問はお気軽にいらしてください。

コンサルは「1 日○回○時間以内」とか「1 ヶ月に○回」のように回数や時間制限は設けておらず、 いわ ば「受け放題」という形式となっております。

それと同時に「A さんは毎週木曜日の午後 10 時から」のように学校の時間割のような定時制のスタイル も取っていません。

つまり、原則として、誰でもいつでも自由にコンサルを受けることが可能です。

それはつまり、ビジネスのコンサルは「積極的な人が得をする」ようになっており、私はそれを「真の平等」だと考えています。

積極的な人も消極的な人も、頑張っている人も頑張っていない人も同様の価値を得られるよう望むのは、頑張っている人や積極的な人にとっては「不平等」な事態ですし、真の平等とは頑張っている人や積極的 な人がそれだけ多くの価値を得られることです。

ですので、わからないことや不安なことがあれば、どんどん自ら積極的にコンサルに来て質問をするよう に心がけてください。

「今知りたいことはその場で聞いて、疑問に思ったことはその場で解決する」という積極性とスピード感を 持つ人は間違いなく大きく成長し、そして実際に結果を出していきます。

もちろん 1 回のコンサルで全ての疑問を解決できれば理想的ですが、ビジネスを始めた頃にそれを 要 求するのは非常に難しいです。ですので「とにかくたくさんコンサルに来る」ことを意識されてください。 た とえ同じことを何度も私に質問することになっても構いません。

コンサルを受ける回数が 増えるにつれて、理解度や思考力も高まり、「学ぶことが上手」になっていきま す。ぜひガンガン 質問に来ていただけると幸いです。

◆サポートに偏りが出ることはないの? 積極的な人が得をするということは、いわゆる「早い者勝ち」のような状態になり、受けられる サポートに 偏りが出てしまうことはないのかと疑問に思われるかもしれませんが、そのような心配は必要でありませ ん。

講師が 1 人のコンサル生に独占され、四六時中コンサル対応に付きっ切りということになるのは現実的 にあり得ないからです。

もちろん、積極的に質問に来る人が、消極的な人よりも多くの価値を受け取ることができるのは 致し方な いことですが、だからこそ積極的にお気軽にコンサルに来ていただけたら嬉しく思います。

◆もじプロは参加メンバーを独立した個人の大人として尊重します。 もじプロでのコンサルティングは希望されるメンバーに対して行います。

言い方を変えると、コンサルを受けることを望まれないメンバーに対して、こちら側から無理やり コンサル 受講を強いることはありません。お互いの時間とエネルギーの無駄になってしまうためです。

つまり「○○さん、最近コンサルに来ていませんが、そろそろコンサルを受けに来てください」 とか「最近、 ビジネスをあまりやられていないようですが、大丈夫ですか?」といったアプローチは原則として行わない ので、ご理解ください。

コンサルティングを受講することや、ビジネスを実践することは、メンバーの義務ではなく権利です。 その権利を遂行できるのはあくまでメンバーご自身です。

ぜひコンサルを受ける権利を積極的に行使して、たくさんの価値を受け取ってください。

逆の言い方をしますと、コンサルを受けない権利もあなたは有することになります 全くコンサルを受けなくても、もじプロの教材を読み込まなくても、実践数が少なくても、他のメンバーと 関わりを持たなくても、それで成果が出るなら素晴らしいことだとは思います。

ただ、それは難しいことなので、ぜひ一人の起業家としての価値を高めるためにも、もじプロの環境をご 活用いただければ幸いです。

仮にメンバー側から「私は消極的な性格なので、自分からコンサルを頼むことができない」とか「そちらか ら常に声をかけてほしい」というご要望があったとしても、それに沿うことはできません。

なぜなら、1 人のビジネスパーソンを育てていくという観点から考えると、そのようなアプローチ は絶対に やるべきではない行為だからです。

もじプロのメンバーは自分でビジネスを起こし成功していこうと決めた「大人」です。 自分の意思で参加 することを決めたコミュニティ内でコンサル依頼すら自らできない人が、どのようにして他者や社会に対し て価値提供しながらビジネスで身を立てていけるでしょうか。

またそのような起業家マインドや成功者としての行動様式を私たちの方から奪ってしまうのは、 私たち的 にもコンサルタント失格だと考えています。

ですので、ご自身の状況やビジネスの進捗状況も考慮した上で、常に主体的な姿勢でコンサルを 受ける という姿勢に徹していただくよう、重ねてお願い申し上げます。

◆コンサルの依頼方法について もじプロでのコンサルティングはその形態により、

・Disord 内でのチャット(文章)でのコンサルティング ・ZOOM での音声通話コンサルティング

の2種類に分けられます。

あなたのお好きな方をご選択していただいて構いませんが、言語化できないニュアンスや心理的な ブロ ックの解消、情報量の多いアドバイスにつきましては、音声通話でのコンサルの方が適しているかと思い ます。ぜひ勇気を出して積極的に通話コンサルをご活用ください。

ただチャットコンサルは時間や場所を選ばないというメリットもあります。

聞きたいことがあるけど、会社や学校や家事などで手が離せない場合、あるいは文章で聞いた方が早い という場合は、チャットにて質問を残しておいてください。

それでは、以下コンサルの詳細についての解説です。 ~コンサルを受けられる時間帯について~ 音声コンサルは

講師も日常生活を送っている生身の人間です。

普通に外出をしたり、ライフスタイルを楽しんだり、睡眠中であったり、時には体調を崩す可能性もありま す。

(できるだけ健康には留意しますが、あくまで「可能性」としての話です)

もし即座の対応が難しい場合は

「すいません。今は外出中で○時以降からなら大丈夫ですが、いかがですか?」、 「もしよろしければチャットで質問事項を残しておいていただけたら、空いた時間でお返ししますが」

といった代案を提示させていただく可能性もありますが、ご了承ください。

チャットコンサルティングの利点は「こちらが気づいた時にお返しできること」ですので、質問が届いていた ことが確認でき次第、順次対応をしていきます。

夜中でも朝方でもお好きな時にチャットに質問を残しておいてください。

~1 回あたりのコンサル時間~

1 回あたりのコンサル時間ですが、質問の内容やメンバーの進捗状況、またその日の忙しさに応じ て 「臨機応変」です。コンサル依頼が多いときや質問者の方がお忙しい時は必要なことを端的に共有して終 わりのこともありますし、互いの時間に余裕があるときは雑談なんかをすることもあります。

もじプロはあくまでビジネスを軸としたサロンですので、コンサル内容は基本的にビジネ スに関すること (あなたの成長に役立つこと)になります。

もし、またあなたが初心者だとして WordPress のブログすら持っていない場合は、「まずはこの URL 先ペ ージを参考にしてブログの体裁を整えましょう。もし途中で詰まった場合はご質問ください」といったレベル

の簡潔なアドバイスになることも考えられますし、その場合はコンサルも 数分で終了することが考えられ ます。

その場合は、まずはコンサルで言われたアドバイスに沿って作業を進めていただき、その中で疑 問が 湧いた場合は質問をその都度していただきますようお願いいたします。

もちろん、コンサルを受けた場合でもよくわからなかった場合は、何度も質問してくださって構いません。 またもじプロのコンサルティングのやり方は、他のビジネスコミュニティやコンサルタントのやり方を基準 に考えていないので、「他と比較してどうこう…」といったご指摘には応えられませんのでご了承ください。

またこれは私の実体験に基づくアドバイスですが、1 ヶ月に 1 回だけ 2,3 時間のコンサルを受けるよりも 毎日定期的に 10 分のコンサルを受ける方が成長スピードは速いです。

どうしても話が長くなるとコンサルの要点がブレてしまったり、コンサルを受ける側としても「結 局のところ 何が一番大事だったか」を把握できないことも現実的に考えられます。

コンサルティングの目的は「あなたの成長や成功を促進すること」であり、長話をすることが目 的ではあり ません。もちろん、長話をすることであなたの成長が促進するのなら、私たちはそれ にお応えいたします が、あくまで目的と手段を混同されないようお願いいたします。

もしかしたら「少し素っ気なさそう」と思われるかもしれませんが、実際にコンサルを受けてみると、そんな こともないと感じていただけるはずです。

何れにしても、あなたのビジネスが加速し成長していけるよう最適な指導を心がけていきますので、コン サルを受ける際にはご自身の成長を目的に考えていただけますと幸いです。

~音声コンサルを受けるタイミング~

基本的には事前予約でお願いしております。 音声を受けたい日程を第三希望まであげていただき、こちらの予定と調整させていただきます。 また前述のように講師陣も日常生活を普通に送っている人間ですので、都合が悪い時もございます。

その場合は事前に「今日の音声コンサルは何時から大丈夫です」とお伝えすることもあれば、 音声コン サルを個別で依頼されたのちに「今はちょっと厳しいのですが、○時以降はいかがです か?」と提案させ ていただくこともございます。

その辺りは、お互いが気持ちよくコミュニケーションを取れるよう、あまり堅苦しくなりすぎず、 互いに臨機 応変に対応し合えたらと思っています。

~ヒューマンエラーも現実的に起こり得ます~

もし、音声コンサルの依頼をしたり、チャットにて質問をした場合でも、講師から返信がこないときは単純に「講師の見落とし」である可能性が高いです。 本来はあってはいけないことなのですが、講師も人間ですから、ヒューマンエラーの可能性を考慮しない のは無理があります。

ですので、もし音声コンサル依頼を出したり、チャットにて質問をしたけれども、24 時間以内に返事がない 場合には、改めてお声がけいただきますよう、お願いいたします。

一見面倒くさそうに感じられるかもしれませんが、実際にコンサルをしていて(またコンサルを受ける側の立場も考慮して)、これが最も効率的で簡単なことだとわかっていただけるはずです。

~音声コンサルの威力を最大化するための6箇条~

ここで音声コンサルを効果的に使い、あなたの成長を加速させるための 6 個のポイントを紹介させ てい ただきます。

  1. あらかじめ聞きたいことはまとめておく
    → 時間を効率的に使うために聞きたいことはあらかじめメモしておくといいです。
  2. こんなことを聞いたら恥ずかしいと思わない
    → 大事なことは自分のプライドを守ることではなく、自分自身が徹底的に成長することです。上手に質問ができなくても、緊張して上手く話せなくても構いません。悩んだり困ったりしたら積 極的に質問 にいらしてください。
  3. 大事なことはビジネスで成功すること
    → 時にはビジネスに関係ない雑談もすることがありますが「全てはビジネスの成長を加速して理想的 なライフスタイルに近づくこと」が目的です。そこはご理解ください。
  4. アドバイスは素直に聞きましょう
    → アドバイスを受けた後に「それはおかしい!」とすぐに否定する人はハッキリ言って成長しな いで すし、現時点での自分の枠組み以上の未来は訪れません。自分の中にないものを受け取るか ら学 びになり成長ができるのです。「いや」とか「でも」とか「だって」が口癖になっている人 は、周囲から応 援されなくなる可能性が高くなり、結果として成功できません。とりあえず「素 直に受け取ってみる」と いうスタンスを大事にしてください。

5. 理解できるようになるまで何度も聞く

→ コンサルはあなたの成長のためにあります。一度で理解できないことは何度でも聞いてください。 日が空いてしまってから同じことを聞いても構いません。「2 回も同じことを聞くなんて失礼 じゃない か」とかは思わなくて結構です。あくまでご自身の成長にフォーカスされてください。

6. コンサルを受けるときは真っさらな気持ちで

→ 私たちの経験上、誰かのコンサルを受けたり本や教材を読み込むときは「自分がその分野につい て全くの無知である」という前提で学んだ方が得られるものは大きくなります。

その方が素直な気持ちで学べるからです。本来「学び」とは自己への執着を捨て、全く新しい視点を獲得 する ことを言います。

それを踏まえてコンサルを受けていただけると、学びの質も劇的に向上するはずです。

◆大事なのは、とにかく「継続すること」です。

もじプロで過ごす コンサル期間で最も重要なこと、それは「継続すること」です。

もじプロに限った話ではなく、どこのビジネスコミュニティでも、あるいは英会話スクールや大学のサーク ル活動、スポーツジムにも言えることですが、みんな最初はとにかくモチベーションが高いのです。

ところが日を重ねるごとに、”当初の熱気は何処へやら”という感じで熱意がフェードアウトしてし まう人は 非常に多いです。

(スポーツジムは幽霊会員がいるから経営が成り立っているというのは 有名な話ですね)

もちろんもじプロに参加された今この瞬間が最もテンションが高いのは当然のことでしょう。 しかし、ビジネスにおいて最も重要なことは継続することです。

継続なしに大きな収入を稼げるようになったり、影響力を持てるようになったり、ましてや自由になれること はありません。 ビジネスは短距離走ではなく長距離走です。

短距離ランナーのように全身全霊の 200%で刹那的に駆け抜けるのではなく、マラソンランナーのように 7 割くらいの状態を維持して走り続ける方が、ビジネスも長く続けられて上手くいきます。

自分自身にちょうどよい負荷をかけることは重要ですが、その「ちょうどよさ」をキープできる のは、デキ るビジネスパーソンのセンスだと思います。

ぜひ「淡々と継続する」ことに重きを置かれてほしいのですが、もじプロにはあなたのビジネスを応援し 共に走っていく仲間がいます。

その仲間たちと積極的に関わり、時に励まし合いながら、時に刺激し合いながら進んでいけたら、一人で 実践をしているよりも、はるかに継続力を身につけることが容易になります。

ぜひ、環境のエネルギーも借りながら、しっかりと実践していきましょう。 ◆コンサルティングについての連絡事項まとめ

  1. コンサルは Disord を使ったチャット、Zoom を使った音声にて行います。
  2. メールでのコンサルは受け付けていません。
  3. 事務局取扱事項のみがメールの対象となります。
  4. メンターが参加者のやる気を引き出すことには現実的に限界があります。
  5. コンサルを依頼される場合はその都度おっしゃってください。
  6. コンサルは希望者の方が平等に受けていただけます。
  7. 必要に応じてコンサル時間の変更など調整を依頼することもあります。
  8. コンサルは長時間を少数よりも、短時間を多数受ける方が効果的です。
  9. ちょうどよい熱意を長期的に維持できるようマインドをコントロールしましょう。
  10. 24 時間以内に返答がなければお手数ですがおっしゃってください。

◆マインドの維持にコンサルをお役立てください。

さて、個々のメンバーのやる気をメンターが引き上げるのには限界がある、もじプロではメンバーを一人 の大人として扱うという話をしました。

そのように聞くと「マインドやモチベーションに関する話は自分の力だけで何とかしないといけないのか」と 思われたかもしれませんが、そんなことはありません。

・なんとなくやる気が出ないなぁ。 ・ちょっとモチベーションが下がってきたな。

そう思った時ほどお気軽に音声コンサルにいらしてください。

私たちもコンサルを受ける側、コンサルを提供する側と真逆の立場の経験がありますが、何となく気が晴 れないときは、メンターと直接話すだけでも気持ち的な変化が生じて「頑張ろう」とい う気持ちが自然と湧 いてくるものです。

何となく気持ちが落ちた時こそ、サクッと音声に来てもらって、気持ちを切り替えるキッカケを 作ってほし いと思っています。どんなことでも悩んだり迷ったりしたら、質問に来るということ を習慣化していただける と幸いです。

◆参加費のお支払いについて さて、ここからはもじプロの参加費についての説明をさせていただきます。

ややデリケートな内容ではありますが、ビジネスを実践するということは「お金を頂く側」にな るということ も意味します。

大切なことですので、ぜひ最後までお読みください。 まずもじプロでは参加者と運営者の立場は対等であると考えています。

どういうことかというと、運営者は募集ページでコミットした事柄(コンテンツの配布やセミナーの開催、サ ポートやコンサルティングの実施)については最大限の誠意を持って行います。

それと同様に、メンバーの方々には約束された参加費のお支払いもお願い頂くということです。

ですので、決められた参加費をお支払い頂けない場合には、当然ながら催促をさせていただきますし、場合によっては法的手段も取らせていただきますので、その点はご理解ください。

またもじプロではメンバーひとりひとりを大切な存在として尊重すると同時に「お客様は神様」という日本 特有のアンバランスな悪しき商慣習を踏襲するつもりもございません。

そういった意味ではビジネスライクに感じられるかもしれませんが、参加費のお支払いは他のメンバーと の公平性やもじプロ運営の根幹に関わる大事な要素です。

そのような理由から 1 人 1 人のメンバーには意識をしていただきたい事柄ですので、どうぞよろしくお願 い申し上げます。

◆もじプロは月額会費制の通信講座ではありません。 極稀に誤解される可能性もあるかもしれませんが、もじプロは月額会費制のサロンでもなければ、月謝 制の習い事ではありません。

WEB を活用したビジネスに必要なスキルを習得するためのコンテンツと、ビジネス実践における コンサ ルティングや環境を 12 ヶ月に渡り提供するコミュニティで、それがプロダクト(商品)としてのもじプロで す。

つまり、今回ご購入されたのはもじプロという単体のプロダクトですので、本来は一括払いでのご購入が原則でございます。

しかし、個々人の経済的事情や現代社会の商慣習を踏まえて、分割払いにも対応し、より多くの 人でも 参加しやすくさせていただいたのが現状ということです。

ですので、語弊を恐れずに申し上げると「お金が払えなくなれば辞めればいい」とか「今月までのお金を払ったから来月からは除籍させてくれ」といった要望が通るような性質の商品ではございません。

既にあなたは商品を購入済みだということを、今一度ご理解いただけますよう、お願いいたします。

◆もじプロは商法的に問題のない商品です。

もじプロのようなビジネスコミュニティ(オンラインコンテンツ)をインターネット広告で購入された場合、ク ーリングオフの適用外となります。

もちろん最初から購入者の方を騙すつもりで虚偽の広告記載をした場合は別ですが、そのような 事実は 当然ながらございません。

セールスレターの特商法リンク先に「返品不良について」の記載もありますが、法的にも道義的 にも全く問題のない商品であることは法律の専門家からもお墨付きを頂いています。

ですので、12 ヶ月間利用可能な商品をご購入いただいたわけなので、遠慮なくどんどんご自身の 学び や成長のために コンサル期間をお過ごしください。誠心誠意な対応を持ってお気持ちに応えさせていただきま す。

それと同様にメンバーにおかれましては、メンバーが唯一もじプロに対して行うコミットメント である「参 加費のお支払い」につきましては誠意ある対応をお願いいたします。

◆参加費お支払いに関するまとめ

1. もじプロは月額会費の商品ではなく、単品を一括あるいは分割払いでご購入されたこと

2. 本商品はクーリングオフの対象外であること

  1. 広告に虚偽の記載はなく、特商法表記欄に返品特約の記載もあること
  2. コンテンツ利用の有無やビジネス実践の有無、サポートを受ける受けないに関わらず、完済する ま でお支払いの義務が生じること
  3. お支払い頂けない場合は催促することもありうること
  4. それでもお支払い頂けない場合は、必要に応じて法的処置を取ることもありうること

お支払いに関する解説は以上になります。

もし参加費のお支払いについて疑問やご質問がありましたら、下記の事務局アドレスまでメール にてお 問い合わせください。 → mojipuro@bonoiku.com

◆最後に以上をもちまして、もじプロのガイダンスは終了とさせていただきます。

もしかしたらこれをお読みになって「なんか厳しそうだ」とか「居心地が悪い場所なのでは」と 心配に思わ れたかもしれません。

しかし、実際にもじプロにて時間を過ごせばお分かりになるかと思いますが、決して閉鎖的で堅苦しい 場ではございません。

あくまでビジネスを学び実践する場である以上、趣味のサークルや友達のノリでは通用しない部分もあり ますので、堅苦しい決まりごとを最初にお伝えした次第です。

いわば、皆が楽しく コンサル期間を過ごすための最低限の決まりごとだと思ってください。 ですので、あまり肩肘を張ることなく、楽しく一緒にビジネスを頑張っていけたら と思います。

それでは、来年の今頃はビジネスの成果という点でも精神的な面でも圧倒的な成長を遂げて、より高いス テージに立っていられることを祈っています。

これから コンサル期間を、頑張っていきましょう。よろしくお願いいたします。

もじプロ 運営事務局